【FREED+】ナビをATOTO S8proに入れ替えました

フリード+ハイブリッド

お正月休みのヒマつぶし!

年末から年明けにかけて外出する予定がなかったので、ナビをAndroidナビに入れ替えました。

Apple CarPlayが使える機種を探した結果、ATOTOのS8にしました。
モデルはS8G1104PR-Aです。

ATOTOのS8G1104PR-Aを選んだポイント

  • ワイヤレスAppleCarPlayが使えた
  • ディスプレイの位置を上下に調整できた
  • 現行の7インチナビパネルをそのまま使えた
  • リアカメラに仮想サラウンドビューという面白い機能があって使ってみたかった

既存の7インチナビ用のパネルがそのまま使えたのはポイントが高かったです。
9インチのディスプレイ一体型ナビの場合は、9インチ用のナビパネルを購入して、さらに枠の加工が必要になる可能性がありました。

また、ディスプレイの位置を下げて設置できれば、ハザードスイッチに届きやすいと考えました。

リアカメラもセットで購入しました。

配線検討と準備

いろんな会社から接続用のハーネスが出ていますが、今回はステアリングリモコンの配線を取り出したかったので、以下のハーネスを準備しました。

24ピンコネクタからの取り出し用

アンテナケーブル用

カプラーの形が同じで、中の端子の形状が丸と四角があるので注意が必要です。
GB7は丸型です。

その他

10ピンコネクタからステアリングスイッチ2用の配線が必要でしたが、ハーネスは用意せずに配線コネクターで取り出します。
ステアリングスイッチ(ー)はボディアースに接続するので、ギボシとクワ型端子の線を用意しました。

そうそう、各ハーネス同士のギボシは家の中で接続しておいて、車ではほぼコネクタを接続するだけの状態にします(寒いので)。

作業開始!

リアカメラの設置

リアゲートの内張りを外します

ガーニッシュを取り外して

カメラユニットを取り外します

カメラユニットを並べてみると、新しくつけるカメラのほうが長いですねえ・・・

が、しかーし!ATOTOのカメラに付け替えます(家で)

カメラユニットを設置し、ガーニッシュを取り付けます。

このあとガーニッシュを戻しましたが、カメラとガーニッシュが干渉するので、カメラの位置調整が必要でした。カメラとガーニッシュが振動しても当たらないように両面テープを挟んでいます。

配線を前方に通します。
天井から助手席前のグローブボックスあたりに持ってきます(ここが一番たいへん)

現行ナビの取り外し

以前、走行中にナビ操作できるようにゴニョゴニョしたときの記事を参考にして、現行ナビを取り外します

ATOTOナビをパネルに組付け

外したナビパネルを家に持って入ってきて(寒いので)、Gathersナビを取り外してATOTOナビを取り付けます。

ATOTOナビは1DINサイズなので本体を下側にして上側に同梱されていたボックスを付けました。
下側に本体を入れたのは、ATOTOナビのディスプレイが10.5インチと大きいので、設置したときにハザートスイッチに届きにくくなるのを避けたかったからです。

10PINコネクタからステアリングスイッチ2の配線を取ります。

ナビパネルを持ってきて、配線を接続します。
ステアリングスイッチの(ー)は、ボディアースに、ATOTO本体と24PINからのマイナス線は本体取付用のステーにしめておきました。

GPSは左側のエアダクトの上に設置、マイクは本体上のボックスに貼り付けました。
アンテナとUSBケーブルを助手席グローブボックス側に出しておいて、ナビパネルをはめ込みます。

ディスプレイを取り付けて完了です。
ハザードスイッチに手が届くようにディスプレイ位置の調節ができました!

その他、設定など

S8の設定

駐車場まで家のWiFiが届くので、まずWiFiの設定をしました。

GooglePlayから、Gboard、Yahooカーナビ、オービスガイドをインストールしました。(基本Carplayなので使いませんが)

ステアリングリモコンの学習をしました。
が!、10ボタン中8ボタンしか設定できませんでした。。

あと、ラジオのプリセットもやりました(必要なかったかもしれません・・

設定アプリ(システムx4>3368)で以下の設定

標準では高速起動のためスリープ状態を維持するようになっていますが「バッテリーが上がった」という書き込みを読んでビビったので、スリープ設定をOFFにしました。OFFにすると、エンジン始動時に1分くらいかかります。

速度に従って音量を調整する機能があったのでONにしました。

イコライザー

みんな大好きPerfectで設定しました。

バックカメラのキャリブレーション

市松模様の巨大なシートを後ろに敷いて、バックにギアを入れた状態でキャリブレーションを行ないます。このときに車両のサイズを登録します。

起動ロゴの変更

起動したときのロゴを自作のものに入れ替えました。
画面のガイドでは、

  • ロゴ画像を外部ストレージのルートディレクトリに置く
  • 解像度は1280×720

と書いてあるので、そのとおりにしましたが読み込んでくれません。

みんカラの諸先輩から情報をもらって、

  • microSDにmycarフォルダを作って、そこにロゴ画像を置く
  • 解像度は1280×720でpng形式

これで設定ができました!

Carplayとiphone

iphoneのBluetoothをONにしておいたら勝手に接続手続きを開始してくれましたw
走行中、オービスガイドも使いたいので、iphoneに『Carplayに接続したときに自動的にオービスガイドを立ち上げる』ショートカットを作成してあります。

大失敗!

GatherナビにSDカードを挿しっぱなしのまま、取り外してしまいました。電源が入っていないとパネルをOPENできないのでもう一度電源をつなぐ必要があります(泣・・・

ステアリングリモコンが10ボタンのうち、8ボタンしか設定ができませんでした。
どうやら配線が足らないようなので、ケーブルを作成して追加作業する予定です(470Ω 1/4Wは持ってない・・アキバ行こう・・)。

あとやりたいこと

バックカメラのガイド線を、ステアリング舵角に連動させて曲げたい!
CAN-HとCAN-Lをどこかにつなげばいいのかな???

どなたか教えてくださーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました